子宮がんや乳がん治療の副作用から患者を救う
リンパ浮腫の手術を支える医療デバイス開発

世界一微細な手術針を掴むピンセットを開発

スーパーマイクロサージャリーの領域に次世代の形成外科医を育て、一人でも多くの患者が治療を受けられる世界を目指します。

ご支援受付中
募集開始
2019年6月1日

【更新情報】光嶋勲の活動報告
(学会編:2019年1月〜6月)2019年の参加学会2020年の参加学会

報告:
2019年11月28日日本マイクロサージャリー学会講演


手や足がひどくむくんでしまう「リンパ浮腫」をご存知でしょうか。

がん治療の副作用のひとつで、リンパ節の切除や放射線照射により、リンパの流れが悪くなり、手や足がひどくむくんでしまう症状です。患者数は、世界で2億5千万人、国内では2009年の時点で10万〜15万人いるとされ、その約8割が乳がんや子宮がんの患者とされています。

体内には、心臓から酸素と栄養分が含まれる血液を流す「動脈」と使い終わった血液を心臓に戻す「静脈」のほかに、たまった老廃物を静脈に運搬するリンパ液が流れる「リンパ管」があります。リンパ浮腫とはその流れが停滞し、腕や脚がむくんでしまう病気です。

手がむくんでペンをうまく握れず字が書きにくくなったり、足がむくんで歩きにくくなったりするだけではなく、外見にも影響してしまうことから、引きこもりや鬱になってしまう患者さんもいます。がんの治療を終えて、すぐに発症することもあれば、数年経ってから発症することがあるのも、リンパ浮腫の特徴です。

がん患者がリンパ浮腫を発症しやすいのは、手術で「リンパ節」という組織を取り除いたり、放射線治療によってリンパ液の流れが停滞したりするからだと言われます。リンパ節は脇の下や首の付け根、足のつけ根などにあり、がんや感染が全身に広がることを抑える役割をしています。この機能が損なわれるためにリンパ浮腫を発症してしまうのです。

がん治療の副作用に悩まされる−−。がんを乗り越えたのに社会復帰が難しいと訴える患者さんを一人でも多く救えるよう、国内外の若き外科医から声を集めて、“使いやすい”リンパ浮腫治療器具の開発に挑戦しよう。

こうした思いから、私たちのプロジェクトは立ち上がりました。